AVERAGEA関数の詳細解説(Excel)

ExcelのAVERAGEA関数の使い方

この記事では、Excelの「AVERAGEA関数」の使い方を初級者向けに解説していきます。AVERAGEA関数は、指定されたセル範囲の平均値を計算する際に使用されます。AVERAGE関数とは異なり、AVERAGEA関数は文字列や論理値も数値として扱い、計算に含めることができます。

AVERAGEA関数の書式

AVERAGEA関数の書式は以下の通りです。

AVERAGEA(値1, [値2], ...)

引数の説明:

  • 値1: 平均値を計算するための最初の値、または範囲を指定します。
  • 値2, …: 平均値を計算するための追加の値や範囲を指定します(オプション)。

AVERAGEA関数は、数値、文字列、論理値を含むセル範囲の平均値を計算します。文字列は0として、論理値はTRUEが1、FALSEが0として計算されます。

AVERAGEA関数の使用例

以下の表を使用して、AVERAGEA関数の使用例を見てみましょう。

A B C
1 名前 性別 年齢
2 山田 34
3 佐々岡 25
4 岸川 28

年齢の平均値を計算する場合、AVERAGE関数を使用すると、次のようになります。

=AVERAGE(C2:C4)

この場合、結果は29となります。

しかし、AVERAGEA関数を使用すると、次のようになります。

=AVERAGEA(C2:C4)

この場合も、結果は29となりますが、もし論理値や文字列を含む範囲で計算する場合、AVERAGEA関数が適切な結果を返します。

たとえば、次のような表があるとします。

A B C
1 名前 性別 評価
2 山田 5
3 佐々岡
4 岸川 TRUE

評価の平均値を計算する場合、AVERAGE関数を使用すると、エラーが発生します。しかし、AVERAGEA関数を使用すると、次のようになります。

=AVERAGEA(C2:C4)

この場合、結果は2となります。優(文字列)は0として、TRUE(論理値)は1として計算され、(5 + 0 + 1) / 3 = 2となります。

このように、AVERAGEA関数は数値だけでなく、文字列や論理値も含めた平均値の計算が可能です。初級者の方でも理解しやすいように、適切な説明とサンプルを用意しておりますので、是非参考にしてください。

AVERAGEA関数を使用することで、数値、文字列、論理値を含むデータの平均値を容易に計算することができます。ぜひ、実際のデータでAVERAGEA関数を試してみて、その便利さを体験してください。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました