CONCATENATE関数の詳細解説(Excel)

ExcelのCONCATENATE関数の使い方について解説

Excelには、複数の文字列を結合するための関数として「CONCATENATE関数」が用意されています。この記事では、CONCATENATE関数の使い方を解説し、サンプルを通して具体的な使用方法を学びます。また、より使い勝手の良い「CONCAT関数」についても触れます。

CONCATENATE関数の構文

CONCATENATE関数の構文は以下の通りです。

=CONCATENATE(文字列1, [文字列2], ...)

CONCATENATE関数は、指定された複数の文字列を順番に結合して、1つの文字列として返します。

引数の説明

CONCATENATE関数の引数について説明します。

  • 文字列1:結合したい最初の文字列です。
  • [文字列2]:(オプション)結合したい2番目以降の文字列です。任意の数の文字列を指定することができます。

CONCATENATE関数の使用例

以下に、CONCATENATE関数の簡単な使用例を示します。表に名前、性別、年齢が記載されていると仮定します。

A B C
1 名前 性別 年齢
2 山田 34
3 佐々岡 25
4 岸川 28

この表をもとに、「名前」と「性別」を結合して、「山田さん(男)」のような形式で表示させたい場合、CONCATENATE関数を以下のように使用します。

=CONCATENATE(A2, "さん(", B2, ")")

この計算式を使用すると、セルA2(山田)とセルB2(男)が結合され、「山田さん(男)」という文字列が返されます。

CONCAT関数について

CONCATENATE関数と同等以上の機能を持つ関数として、「CONCAT関数」があります。CONCAT関数は、CONCATENATE関数と同じく複数の文字列を結合するための関数ですが、使い勝手がより良いため、多くの場合こちらを使用することが推奨されます。

CONCAT関数の構文

CONCAT関数の構文は以下の通りです。

=CONCAT(文字列1, [文字列2], ...)

CONCAT関数は、指定された複数の文字列を順番に結合して、1つの文字列として返します。CONCATENATE関数と同様に、任意の数の文字列を指定することができます。

CONCAT関数の使用例

先ほどのCONCATENATE関数の使用例と同じ表をもとに、「名前」と「性別」を結合して、「山田さん(男)」のような形式で表示させたい場合、CONCAT関数を以下のように使用します。

=CONCAT(A2, "さん(", B2, ")")

この計算式を使用すると、セルA2(山田)とセルB2(男)が結合され、「山田さん(男)」という文字列が返されます。このように、CONCAT関数を使用することで、CONCATENATE関数と同じ結果が得られますが、構文が短くなり、入力が容易になります。

まとめ

この記事では、ExcelのCONCATENATE関数について解説しました。また、より使い勝手が良いCONCAT関数についても触れました。これらの関数を使用することで、複数の文字列を簡単に結合することができます。様々なシーンで活用して、効率的なデータ処理を行いましょう。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました