AVERAGE関数とAVERAGEA関数の違いと使い分け

AVERAGE関数とAVERAGEA関数の違いと使い方

Microsoft Excelには多くの統計関数がありますが、その中でもAVERAGE関数AVERAGEA関数は平均を求めるためのものです。しかし、これら二つの関数はどのように異なるのでしょうか。この記事では、それぞれの関数の特性と違いについて紹介します。

サンプルデータセット

以下のサンプルデータセットを使って違いを検討しましょう。
左上をセルA1とします。
C列には「=B列>=18」の論理式が設定されています(B列が18以上であるかの検査をしている)。

受診者番号年齢成人
1000136TRUE
10002不明TRUE
1000341TRUE
1000431TRUE
1000511FALSE
1000617FALSE
1000744TRUE
1000823TRUE
1000918TRUE
100108FALSE
100119FALSE
1001222TRUE
10013不明TRUE
1001429TRUE
1001520TRUE

AVERAGE関数の説明

AVERAGE関数は指定したセル範囲の算術平均を計算します。この関数は数値だけを考慮し、論理値(TRUE/FALSE)や文字列は無視します。エラー値は無視されず、エラー値が含まれる場合は関数全体がエラーを返します。

=AVERAGE(B2:B16)

は約「23.77」となります。
年齢の総合計は「309」ですが、B列の数値セルは「13」個であり「309÷13」より約「23.77」となります。文字セル2個はないものとして取り扱われます(無視/スキップ)。

AVERAGEA関数の説明

AVERAGEA関数も指定したセル範囲の平均を計算しますが、数値だけでなく、論理値や文字列も考慮に入れます。具体的には、論理値のTRUEは1、FALSEは0として計算されます。また、文字列や空白のセルは0として扱われます。やはりエラー値は無視されず、エラー値が含まれる場合は関数全体がエラーを返します。

=AVERAGEA(B2:B16)

は「20.60」となります。
年齢の総合計は「309」ですが、B列の数値セルは「13」個であり文字セルは「2個」です。「309÷15」より「20.6」となります。文字セルは数値「0」として取り扱います。


=AVERAGEA(C2:C16)

は約「0.73」となります。AVERAGEA関数では「TRUE」を「1」、「FALSE」を「0」として計算されます。AVERAGE関数ではこれらは無視、スキップ対象です。

関数の違いとまとめ

したがって、AVERAGE関数AVERAGEA関数の主な違いは、論理値や文字列の取り扱い方にあります。どちらの関数を使用するかは、求めたい結果や解析したいデータの特性によります。ただしどちらも空白セルは無視、スキップです。そして「エラー値は取り扱いができない」となります(エラーありのデータセットならばAGGREGATE関数を使う)。

  • AVERAGE関数では「文字と論理値は無視」
  • AVERAGE関数では「文字は0扱い」「論理値TRUEは1扱い」「論理値FALSEは0扱い」

となります。

AVERAGE関数とAVERAGEA関数はどちらもExcelで平均を計算するための関数ですが、論理値や文字列の取り扱い方が異なります。それぞれの関数が適しているシーンを理解し、適切に使い分けましょう。

また、エラーがあるデータセットで適切な平均値を求めるならばAGGREGATE関数の採用を検討してください。

コメント

PAGE TOP