SUMSQ関数の詳細解説(Excel)

Excel SUMSQ関数の使い方と解説

ExcelのSUMSQ関数は、複数の数値の二乗和を求めるための関数です。本記事では、SUMSQ関数の使い方について詳しく解説します。

SUMSQ関数の構文

SUMSQ関数の構文は以下の通りです。

=SUMSQ(数値1, [数値2], ...)

引数の説明:

  • 数値1:必須。二乗和を求める最初の数値です。
  • 数値2, …:オプション。二乗和を求める追加の数値です。最大で253個の数値を指定できます。

SUMSQ関数の使用例

例として、以下の数値の二乗和を求めます。

3, 4, 5

この場合、SUMSQ関数を用いて以下のように計算します。

=SUMSQ(3, 4, 5)

計算結果は以下の通りです。

(3^2) + (4^2) + (5^2) = 9 + 16 + 25 = 50

結果として、50という値が返ります。

SUMSQ関数の応用例

SUMSQ関数は、平均二乗誤差などの計算にも使用できます。以下の表を用いて、各人の年齢と年齢の平均値との差の二乗和を求めてみましょう。

A B C
1 名前 性別 年齢
2 山田 34
3 佐々岡 25
4 岸川 28

まず、年齢の平均値を求めます。

=AVERAGE(C2:C4)

計算結果は以下の通りです。

(34 + 25 + 28) / 3 = 29

次に、各人の年齢と平均値との差の二乗和を求めます。

山田さんの場合:

(34 - 29)^2 = 25

佐々岡さんの場合:

(25 - 29)^2 = 16

岸川さんの場合:

(28 - 29)^2 = 1

これらの二乗和を求めるために、SUMSQ関数を使用します。

=SUMSQ(25, 16, 1)

計算結果は以下の通りです。

25 + 16 + 1 = 42

結果として、年齢と年齢の平均値との差の二乗和は42となります。

まとめ

ExcelのSUMSQ関数は、複数の数値の二乗和を簡単に求めることができる便利な関数です。引数には最大で253個の数値を指定でき、様々な場面で活用できます。平均二乗誤差の計算など、実際のデータ解析にも応用が可能です。初心者から上級者まで、ExcelのSUMSQ関数をぜひ活用してみてください。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました