OR関数の詳細解説(Excel)

ExcelのOR関数の使い方

ExcelのOR関数は、指定された複数の条件のいずれかが真(TRUE)である場合に真(TRUE)を返す関数です。これを使用することで、複数の条件を組み合わせて評価することが可能になります。

OR関数の構文

OR関数の構文は次のようになります。

OR(論理式1, [論理式2], ...)

各引数の説明は以下の通りです。

  • 論理式1:評価する最初の論理式(必須)。
  • 論理式2:評価する2番目の論理式(オプション)。最大で254個の論理式を指定することができます。

OR関数の使い方

以下の表を使って、OR関数の使い方を説明します。

A B C
1 名前 性別 年齢
2 山田 34
3 佐々岡 25
4 岸川 28

例えば、年齢が30歳以上または性別が女性の場合に真(TRUE)を返すOR関数を使った条件式を作成してみましょう。

セルD2に次の式を入力します。

=OR(C2>=30, B2="女")

この式では、C2セルの値(年齢)が30以上、またはB2セルの値(性別)が「女」という条件を指定しています。この場合、山田さん(34歳、男性)は年齢が30歳以上なので、結果は真(TRUE)となります。

同様に、セルD3およびD4にも式を入力します。

=OR(C3>=30, B3="女")
=OR(C4>=30, B4="女")

最終的に、D列には各人の条件評価結果が表示されます。

A B C D
1 名前 性別 年齢 結果
2 山田 34 TRUE
3 佐々岡 25 TRUE
4 岸川 28 FALSE

上記の表のように、D列に表示された結果は以下の通りです。

  • 山田さん:年齢が30歳以上なので、TRUE
  • 佐々岡さん:性別が女性なので、TRUE
  • 岸川さん:年齢が30歳未満で男性なので、FALSE

他の関数との組み合わせ

OR関数は、他の関数と組み合わせて使用することができます。例えば、IF関数と組み合わせることで、条件に応じた表示を行うことができます。

以下の表を使って、IF関数とOR関数を組み合わせた例を説明します。

A B C D
1 名前 性別 年齢 結果
2 山田 34
3 佐々岡 25
4 岸川 28

セルD2に以下の式を入力します。

=IF(OR(C2>=30, B2="女"), "対象", "非対象")

この式では、年齢が30歳以上または性別が女性の場合に「対象」、それ以外の場合に「非対象」と表示します。同様に、セルD3およびD4にも式を入力します。

=IF(OR(C3>=30, B3="女"), "対象", "非対象")
=IF(OR(C4>=30, B4="女"), "対象", "非対象")

最終的に、D列には各人の条件評価結果が表示されます。

A B C D
1 名前 性別 年齢 結果
2 山田 34 対象
3 佐々岡 25 対象
4 岸川 28 非対象

上記の表のように、D列に表示された結果は以下の通りです。

  • 山田さん:年齢が30歳以上なので、「対象」
  • 佐々岡さん:性別が女性なので、「対象」
  • 岸川さん:年齢が30歳未満で男性なので、「非対象」

このように、OR関数を他の関数と組み合わせることで、さらに複雑な条件判断や表示を行うことができます。

まとめ

ExcelのOR関数は、複数の条件のいずれかが真(TRUE)である場合に真(TRUE)を返す関数です。これを使用することで、複数の条件を組み合わせて評価することが可能になります。また、他の関数と組み合わせることで、条件に応じた表示や計算ができます。初心者でも簡単に使える便利な関数なので、ぜひ活用してみてください。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました