HLOOKUP関数の詳細解説(Excel)

ExcelのHLOOKUP関数の使い方

ExcelのHLOOKUP関数は、横方向の表データから指定した検索値に対応するデータを取得するのに使用します。この記事では、HLOOKUP関数の使い方と引数について詳しく説明し、サンプルを用いて実際の使用方法を解説します。

HLOOKUP関数の書式

HLOOKUP関数の書式は以下の通りです。

=HLOOKUP(検索値, 範囲, 行番号, [検索の型])

引数の説明

  1. 検索値:検索したい値です。この値に一致するセルが見つかった場合、指定した行番号にあるデータが返されます。
  2. 範囲:検索を行う範囲です。範囲の最上行が検索対象となります。
  3. 行番号:検索値に一致するセルが見つかった場合に、同じ列内で取得したいデータがある行の番号を指定します。1から始まります。
  4. [検索の型]:オプションの引数で、真偽値を指定します。省略すると、TRUEとして扱われます。TRUEの場合、検索値以上の最小の値に一致するセルが返されます。FALSEの場合、検索値に完全一致するセルが返されます。

サンプルと解説

次の表を用いて、HLOOKUP関数の使い方を解説します。

A B C D
1 商品ID 1001 1002 1003
2 商品名 りんご みかん ぶどう
3 価格 200 150 300

例えば、商品ID「1002」の商品名を取得したい場合、次のようにHLOOKUP関数を使用します。

=HLOOKUP(1002, A1:D3, 2, FALSE)

この計算式は、「1002」という検索値を、範囲A1:D3で検索し、行番号「2」のデータを取得します。検索の型はFALSEとして、検索値と完全一致するセルを探します。結果として、「みかん」が返されます。

また、検索値が完全一致しない場合でも、検索値以上の最小の値に一致するセルを取得したい場合は、次のように計算式を記述します。

=HLOOKUP(1001.5, B1:D3, 3, TRUE)

この計算式では、「1001.5」という検索値を、範囲A1:D3で検索し、行番号「3」のデータを取得します。検索の型はTRUEとして、検索値以上の最小の値に一致するセルを探します。結果として、「150」が返されます。これは、商品ID「1002」の価格が検索値「1001.5」以上の最小の値であるためです。

ただし、検索の型をTRUEに設定する場合、範囲内の最上行のデータは昇順に並べ替えられている必要があります。そうでない場合、期待した結果が得られないことがあります。

まとめ

ExcelのHLOOKUP関数は、横方向の表データから指定した検索値に対応するデータを取得する際に便利な関数です。検索値、範囲、行番号、検索の型の4つの引数を理解し、適切に設定することで、効率的にデータを検索できます。初心者でもわかりやすいように、具体的なサンプルとともに解説しました。ぜひ参考にして、HLOOKUP関数を活用してください。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました